人事労務の課題解決
社員自身で身に着ける
メンタル予防

社員のマインドセルフケアサービス
「myself」

資料ダウンロード

News新着情報

モニターレポートはこちら

休職離職を対策
健康経営の取組に
心理的安全性の高い職場づくり
従業員エンゲージメントを向上
ストレスチェックの活用

Myselfマイセルフとは?

認知行動療法で
セルフケアと予防を実現

このワークでは、社員自身が身に着けたスキルでメンタルヘルス不調を未然に予防したり、チームの思考を共有したりすることができます。 これにより、職場の心理的安全性の向上、従業員エンゲージメントやウェルビーイングの向上、メンタルヘルスの課題の減少、休職者や離職者の予防、ラインケア業務の軽減を実現します。

Serviceサービス内容

認知行動療法をもとに作成したセルフケアのワークです。職場や働くことをテーマに実践することで、個人が主体的・意欲的な働きを実現(エンゲージメント)し、チームの多様な思考やスキルを活かした組織づくりや心理的安全性の高い組織をつくります。

01 ストレスを学ぶ
01 ストレスを学ぶ
「ストレスを受け流すコーピング」メンタルヘルスのリスキリングでレジリエンスを高めよう
「コーピングの種類や特徴」自分の対処のクセを可視化
「ありたい自分を実現する」エンゲージメントを高めてチームの活性化
「ストレスのメカニズム」ストレスの多様性を知り、チームの心理的安全性が高まる
対面・オンラインどちらでも受講可です。
02 ワークショップ
3つの時間軸で自分自身を再認識するワークショップにて、メンタルヘルスの予防や、心理的安全性の高い組織づくりに。
02 ワークショップ
03 マインドケアサービス
03 マインドケアサービス
ストレスチェック、コーピングスキル、心理的安全性、ウェルビーイング、プレゼンティーズム、エンゲージメントなどご要望に応じて尺度を設定し、測定データを提供します。
データをもとに、人的資本経営や健康経営、ウェルビーイング経営などの取り組みや、心理的安全性の高い組織づくり、組織の課題解決に活かすことが可能です。
04 実戦定着サポート
サポートツールや施策を取り入れながら、社員の皆さまが実際に働く中で、ストレスに対し適切な対処方法を実践し効果を得られる状態をサポートさせていただきます。
04 実戦定着サポート

認知行動療法とは?

認知療法・認知行動療法とは、人間の気分や行動が認知のあり方(ものの考え方や受け取り方)の影響を受けることから認知の偏りを修正し、問題解決を手助けすることによって精神疾患を治療することを目的とした構造化された精神療法です。(厚生労働省 うつ病の認知療法・認知行動療法 治療者用マニュアル参考)

Cases参考事例

自社社員にてサービス使用前後のストレス値の変化を測定した結果、サービス使用後にストレス値が減少する結果を得ました。

被験者:さまざまな役職、職種の自社社員 各検証8名ずつに実施 

ワークショップ参加者の声

自分自身を見つめ直す良い機会でした。普段は何となく考えていることでも言語化して人に伝えることで"自分"という人間を再認識できた気がします。
目の前の出来事にばかり気をとられていて視野が狭くなっていたことに気がつきました。ワークを通じて、今の自分は、自分らしくありたいという気持ちを忘れていることに気がつきました。
これまで、ストレスに対して向き合ったり対処したりという考え方や関連を意識的に行う機会がなかったが、今回のワークショップを通じて「そういう考え方もあるのか」と目から鱗が落ちた。

モニターレポートはこちら

Eventsイベント

Columnコラム

心理的安全性・エンゲージメント・メンタルヘルス・ストレスチェック・認知行動療法・セルフケア・健康営業
に関するコラムを更新していきます。

Inquiriesお問合せ・資料ダウンロード・無料モニターの申し込み

下記のフォームへ必要事項をご記入の上、送信をお願いいたします。