本質を捉えて伸びゆく大切さは、子どもも大人も同じ
京都の星和電機株式会社が提供する、メンタルヘルスセルフケアサービス「マイセルフ」
マイセルフは、心のセルフケアに着目したサービスで、認知行動療法を元にした研修により自分自身でメンタル不調を未然に予防するため対処方法を身に着けていただき、自身のレジリエンスを向上させ、メンタルヘルスの課題をなくすためのサービスです。
また、職場ではチームの中の価値観の違いや普段は話さないけれど感じていた事を共有する機会を提供することで、心理的安全性の高い組織づくりを実現や、従業員エンゲージメントの向上にご活用いただいております。
自己紹介

/合同会社LEARNER代表、LEARNER FACILITATOR、Gallup社認定ストレングスコーチ
千葉大学教育学部で教育心理学を学び、小学校教員免許、幼稚園教諭免許を取得。
2020年、4人の子育てをする中で教育に熱い想いを抱き、合同会社LEARNERを設立。
世界の教育情報共有WEBサイト<OVER THE BORDER -読む聴く知る 世界の教育->を制作&運営。
LEARNER FACILITATORとして、子どもたちの学びの多様化を促す活動を行う。
2021年、大阪産業局主催ビジネスプラン発表会LED関西第8回ファイナリスト選出。
2022年、Gallup社認定ストレングスコーチの資格取得。
2023年、国内唯一のステップマザーに特化したコミュニティサイト<STEP MOTHER &YOU>を制作&運営。

/星和電機株式会社 事業戦略本部 事業企画課
立命館大学理工学部卒。2015年星和電機株式会社に入社し、防爆製品の設計開発業務に携わる。2020年、新規事業推進室のメンバーとして任命され、シーズを活用したIoTやスマートシティ向け機器、自身の抱いていた子育て課題解決のための保育所向けのソリューション企画に関わったのち、企業の組織課題やメンタルウェルネス課題を解決するため、現在の事業開発に着手。様々な企業や会場で、組織の心理的安全性を高めるワークショップや、親子で身に着けるレジリエンスワークショップなどを開催し、メンタルヘルスケアについての認知を広げる活動を実施している。1児の母。
概要
社員のマインドセルフケアサービス「マイセルフ」を立ち上げた黒田氏が、ファシリテーターと共に、様々な業界業種の方々と“メンタルヘルスケア”を軸に対話を重ねる企画。
第一回は、日本の教育に課題を感じ、子どもたちの学びの多様化を目指して活動している木村氏との対談です。
目次
5. 日本の教育におけるキーワード“多様性”
6. “学びは楽しい”という感覚を身につけること
7. 学校でも社会でも本質を問い続ける姿勢の大切さ
8. 集団を束ねる際のマインドは“個々のベスト”
9. 認知を深めて行動へ
5. 日本の教育におけるキーワード“多様性”
−−なるほど。そのように変わらなければいけない日本の教育において、何が一番課題だと感じていますか?
木村:
私が日本の公教育において一番課題に感じていることは、多様性の無さです。子どもたちは百人いたら百人違っていて、それぞれの良さがあるのに、なぜ一つの枠組み、一つの価値観だけで子どもを図ってしまうのだろう、と。そこにハマる子はよくできた良い子だよ、そこにはまらない子は出来ない子だねって言われてしまうというのは、自分が四人を子育てしてきた中で、とても日本の教育の課題だと感じている部分です。
−−多様性とは、どういうことだと思われますか?
木村:
私が思うのは、選択できることだと思っています。選択肢がある、選択できる、ということが多様性なのだろうなと。子どもたちそれぞれに合った学びの形が選べるということが、これからの日本に必要だなと感じています。
現状は、決まりきった教科で分けられているカリキュラムでみんなが一斉に同じことをするという教育が、戦後ずっと変わらず同じようになされてきています。これだけ時代が変化しているにもかかわらず、なぜ教育だけは戦後から同じ形で同じスタイルの同じカリキュラムの組み方でやっているのだろうか、いうのは多分多くの方が疑問に思うところだと思います。
黒田:
今思えば、学校での勉強の中でも、各教科の座学よりも自由研究や体験学習などの方が、今に生きている学びになっているなと思います。そして、子どもたちそれぞれに、苦手なこともあるし、でも得意なことも必ずあって。その辺を、一斉に同じことに取り組んで同じように評価される学校って、どうなんだろう、と。
−−本当にそうですよね。この辺り、木村さんはどう感じていますか?
木村:
はい、私は、日本の戦後なかなか変わらない状態の教育を全否定したいわけではないんです。もちろん、日本の教育が培ってきた、成してきた功績は必ずあって、日本の中で育った人は、識字率はほぼ100%に近い。読み書きそろばんのリテラシーが、世界の中で比べてとても高いというのは、確実に日本の公教育が培ってきたものだと思います。基本的な読み書きそろばんができないと、人とのコミュニケーションもままならないことになってくる。 そうすると、人が集まって出来上がっている社会が成り立たなくなってくるというところを考えると、日本の公教育は完全に必要だったものであるし、今も必要とされているものでもあります。なのですが、本来の学びっていうものを考えると、読み書きそろばんができればいいのか、という話になります。
6. “学びは楽しい”という感覚を身につけること
−−本来の学びとは、どういうことですか?
木村:
小学校時代においての”学ぶこととは何なのか”ということを考えると、さっき黒田さんがおっしゃっていた自由研究というのが、一つのポイントだと思っています。知識を詰め込むのではなく、学ぶことって楽しいなという感覚や、”学び方を学ぶ”ということが何より一番大切だと私は捉えていますし、児童期の学びはそうあるべきじゃないかなと思っています。日本の歴史の年号とか、 ググれば出てくることをインプットすることが大事なのではなく、自分で興味あることや気になることをインプットして、自分の得意な形でアウトプットすることを通して、自分自身が成長していくことって面白いな、かっこいいなっていう感情を持てるようになるということが必要で、なぜなら、そうなると人は生涯成長できるようになれると思うんです。
−−なるほど。児童期は、知識を身につけるのではなく、感覚を身につけるのが大切だと。
木村:
そう考えています。誰に何かを教えられなくても、自分で吸収していくことが楽しい、自分が伸びることが楽しいと思えれば、人は人生の中でどんどんアップデートしていけると思います。児童期は、人としてのその部分を培う時期だと思っています。なので、その視点で、今の学校教育を見ると、果たしてそこの感覚が伸びたり、学び方を学ぶような内容になっていたりするのかというのはすごく疑問に思います。
−−現状は、まだ、大人がインプットさせることを押し付けている教育であることは否めないということですね。大人が引いたルールの中でそれを守ることをよしとする。黒田さん、大人の社会ではどうですか?
黒田:
ありますよね、そういうこと。学校でいうと、給食を残したらダメと言われるけれど、何のために給食を残さないのかと言うようなことが、結構ふわっとしている。給食を残すことがもったいないからという理由なら、最初に減らしたり、友達と交換するのはOKにしたり、でいいと思うんですけど、それをダメと言われることも多くて。大人の社会でもそういうことはよく起こっていると思います。なぜこれをしていいのか、してはいけないのかの理由が置き去りにされている、なんのためなのかの本質を忘れて、そのルールを守るためだけにやっているっていうことが多いと感じます。
木村:
おっしゃるとおりだと思っています。日本の公教育が積み重ねてきた、一番といっていいであろう良くない結果が、「決められているからやりなさい。決められているからやっちゃダメ」っていう、”ルールだから”という理由づけです。今の教育現場でも結構はこびっている問題で、先生自身に、「それをなんでやっちゃいけないですか?なんでやらなきゃいけないんですか?」と問うた時に答えられない方が多いと思います。先生自身も、 ルールで決まっているからやっていい、やっちゃダメという教育の中で生きてきたから、先生も本質を考えたこともないまま、子どもに伝えている場合が多い。それってすごく怖いことで、どんどんループが続いていく。 そこはやっぱり変えていかなきゃいけない。 変えていかなきゃいけないのに、その教育現場にいる先生たちがそうじゃないからまた難しい話なんですよね。
7. 学校でも社会でも本質を問い続ける姿勢の大切さ
黒田:
どうしたらいいんでしょうか?
木村:
私は、自分の子育ての中で、我が子によく伝えています。「先生がダメって言ったからやらない、先生がやりなさいと言ったからやるんじゃないんだよ」と。「先生から何か言われた時、なんでそれをやらなきゃいけないのか、その理由を考えなさい」と。「理由を考えて納得がいかないのであれば、先生だろうが、どんなに偉い大人だろうかきちんと言いなさい」「これをやらなきゃいけない理由は何ですか?私はこう思います、って 伝えるんだよ」っていうように、私は家庭内で伝えています。本当なら、教育現場でそうあるべきなんですが、なかなかそうじゃない先生が多いというのも現状だと思います。
黒田:
うちの子どもにも、そういうふうに伝えているんですけど、「先生がダメって言ってた」の一点張りで、「よくわかんないけど駄目だからダメなの」ってすごくキリキリしてるので、先生に対してあまり意見しないんですよね。学校でそれができない。
−−なんか、謎の“先生絶対説”ありますよね。
木村
そうなんですよ。すでに染み付いちゃっているのを、やっぱりもう根気よくほぐしていくしかないと思っています。「なんで」を考えるのが必要なんだよというマインドの大人が、その子の周りに多ければ多いほどいいんですけど、 それが学校現場とか幼稚園、その学びの現場で求められない、そういうマインドの方と出会えないのであれば、やっぱり家庭内で、その都度その都度しっかり染み込ませていくしかないだろうなと。
8. 集団を束ねる際のマインドは“個々のベスト”
−−多様性の素晴らしさを感じる反面、組織や学校の中にいると、集団を束ねたいと思う状況もあるわけじゃないですか。キュッとまとめ上げたいと思う人たちが感じるストレスもありますよね。思い通りにいかないとか、定めたゴールに向かえないとかいう不安がある方々。そういう人たちには、どう対応してあげるといいのでしょうか?
木村:
そもそも、人それぞれに違う生き物だから、キュッとまとめようとすること自体が、基本的には 不可能に近いんだよっていう価値観を、持ってもらうっていうことが大切かなと思います。けど、その一つのことを成し遂げるっていうことにおいて、特に社会に出ると、絶対的に必要な場面はあって、会社でいうと、やっぱり業績達成だったり目標達成だったりすることは絶対的に必要で、そこに到達するには、その個人個人を束ねるという認識よりも、個人個人が立ってそれぞれのベストな方法で、同じ目指すところへ向かう、 というイメージかと。 そのようなイメージを持てるようにしてあげる、という対応が一つできるかと思います。
−−ゴールや目指すところは一緒だよね、でもみんなで一緒にどうするか、は気にせずにということですよね。
木村:
はい。一緒にどうやるかよりも、その人それぞれベストがあるよね、ということを知ってもらうということが大事なのかなと思います。集団をキュッと束ねたい人って、おそらく自分自身の中に、ゴールに近づくためのこの道が近い、正解だって思っているものがあるからこそ、みんなをその道で進ませたいと考えるのだと思うのですが、その道がベストなのはその人だけかもしれなくて、この人はこの人の、あの人にはあの人の、それぞれのベストの道があるかもしれないよ、とその認識を伝えてあげることが大切かも知れません。
9. 認知を深めて行動へ
−−そのように、人の考え方や認知を変えていくようなことについて、黒田さんいかがですか?
黒田:
そうですね。ストレスの世界でも自分には自分のベストがあるという認識をつかむことが大切です。先ほどの木村さんのお話の中にありましたが、人の中にはキュッとしたい自分と己の道を行きたい自分が共存していると思います。何がストレスになっているのかというところを読み解いていって、そこで自分は何が原因で嫌なのか、ベストは何なのかっていうところを自身で認めた上で、じゃあほかの人はどういう価値観を持っているのかなっていうのを客観的に見てもらうことで、いい答えに繋がると思います。自分のストレスに対する対処法が思い浮かぶと思いますし、互いのことをかんがえる事で心理的安全性の高い職場となり、昨今よく言われる人的資本経営にもつながっていきます。自分の理想に近い方法や自分のやりやすい方法、自分にとってベストな方法でやる方が、生産性が上がると言われています。
−−そうですね。
黒田:
今、サスティナビリティトランスフォーメーション(※注2)の中でも、多様性のある人材が最大限能力を発揮できるように、会社としてのやるべきゴールを据える、という考え方が出てきています。 それに当てはめて、認知を変えていくっていう話だと思います。
−−ここまで聞いてきて思うのは、学校も会社も、要するに子どもも大人も一緒ですね。
木村:
一緒だと思います。教育の観点から言っても、学ぶこととか学び方とか学ぶ方法とか、子どもだからこれがベスト、とかではなく、 大人も結局同じで、そもそもが興味関心がないと意欲は湧かない、学ぶ意欲が湧けば自分から学んでいけるし、学び方も「誰かにこうだよ、ああだよ」と手取り足取り教えられるのではなく、自分にとってのベストな学び方を探しに行くべきで。本当に大人も子どもも違いはないと思います。
黒田:
実際に、よく考えてみたら、自分自身のメンタルも多分幼い頃から培われたものなんだろうなと思いました。そして、我が子がこれからどうしていくかと考えた時に、教育ってとても大事だなと強く思いました。メンタルケアと教育、繋がっているな、と。
−−本当にそうですね。お二方、本日はありがとうございました。
木村:黒田:
ありがとうございました!
※注2:企業がサステナビリティ(持続可能性)を重視した経営に転換すること
京都の星和電機株式会社が提供する、「マイセルフ」では、認知行動療法を用いた様々な研修によって個人のレジリエンスを向上し、職場の心理的安全性の向上や従業員エンゲージメントの向上、職場環境の改善、休職者や離職者の予防、ラインケア業務の軽減を実現すべく、サービスを提供させていただきます。